



この記事ではフルマラソンでサブ4を目標としている方のための練習メニューのサンプルを紹介します。
サブ4のための練習メニューを作りたいという方はぜひご覧ください。
実践ポイント
こちらのページで紹介するメニューは実際に
「サブ4をなかなか達成できていなかった人たちが、初めてサブ4できるようになった」
という成功例を生み出した実績のあるメニューです。

Holos式ベーシック・マラソン・トレーニング
写真は『Holos式ベーシック・マラソン・トレーニング』という私が執筆したマラソンのトレーニングについてまとめたテキストです。
私はこのテキストを作り、1000名以上のお客様に(通販サイトをご利用いただいたお礼に)無料で配布しました。
その結果、サブ3~サブ4.5まで幅広い走力の方から「目標が達成できました」とお礼のメールをお寄せいただけました。

テキストを利用したお客様からのお礼メール
もちろん、中には上手くいかなかった方や別の方法でサブ4を達成している方もいらっしゃいます。
なので、以下に紹介するメニューはサブ4への唯一の道ではないし、100%成功を保証するものではありません。
しかし、事実としてサブ4の初達成を少なくとも50人(お礼をいただいた件数なので、実際はもっと多いはずです)以上は生み出した内容です。
サブ4を目標にしている方はぜひ信じて実践してみてください。
今回ご紹介するメニューはレース前の1週間の調整を入れて全部で13週間(約3か月)で作りました。
精神的な区切りの良さやトレーニングの適応速度を考えて、目標の大会がある場合はその3か月前から意識して準備すると良いと思います。
練習量は走り込みがメインの期間では平均の週間走行距離が42~46km。
月間走行距離にして180~200kmです。
スピード練習がメインの期間では週間走行距離が39km。
月間走行距離にして165kmです。
下記で紹介する練習メニューでは「E」「T」などのアルファベットの記号が出てきます。
これは当ブログ内で使用している練習の種類を表しています(例えば、Eはジョギングを意味します)。
今回のメニューで登場するのは下記の5つです。
メモ(練習記号の意味)
より詳細(目的とやり方)はこちらの記事にまとめておきました。
「どうやれば良いのだろう?」と迷ったらご参照ください。

マラソンのトレーニングには目的に応じて様々な種類のものがあります。 この記事では当ブログで提案する練習メニューに登場する練習の一覧を紹介します。 E(イージーランニング) E練習のやり方 Eはイージー …
続きを見る
例えばメニューが次のように書かれているとします。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 週距離 | T | M | |||||||
| T | 8 | E+WS | 9 | M | 16 | E | 9 | 42 | 5:06 | 5:27 | ||||||
この場合、火曜日はT練習を8km(ペースはTの列を参照して5:06)。
木曜日はE(ジョギング)9kmをして、最後にWS(ウィンドスプリント)を実施。
(WSは本数を指定していませんが、3~6本でお好みで)
土曜日はM練習を16km(ペースはMの列を参照して5:27)。
という具合です。
マラソンは長所を伸ばすより弱点を克服するようにメニューを組んだ方が効果的です。
よってこの記事では持久力強化タイプとスピード強化タイプの2つのメニューを作りました。
「後半まで脚が持たない」というタイプの方は前半で紹介する持久力強化メニューを
「スピードが足りない、呼吸の余裕度が少ない」というタイプの方は後半をで紹介するスピード強化メニューを選んでください。
「どちらが課題かわからない(両方弱点)」という方は2つのメニューの間をとってみても良いですが、どちらかというと直感で弱点を決めて、どちらかのメニューを選ぶ方をおすすめします。
(実際にメニューを消化して仮説が正しかったかを検証して次回に活かせば良いと思います)
また、メニューは土日休みの方を想定して作っています(土日にロング走など時間を使う練習を入れている)。
土日休みでない方は適宜順番を入れ替えていただいて構いません。
(1週間を通じて同じようなメニューが消化できればOK。
ただ、キツイ練習はできるだけ間隔をあけて回復できるように。)
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週1 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 15 | E+WS | 5 | 40 | |||||||
| 週2 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 18 | E+WS | 6 | 44 | |||||||
| 週3 | E+WS | 7 | M | 8 | E+WS | 7 | L | 20 | E+WS | 6 | 5:33 | 48 | ||||
| 週4 | E+WS | 12 | E+WS | 12 | E+WS | 12 | 36 | |||||||||
最初の4週間はジョギングをメインに走る量を少しずつ増やしてフルマラソンに耐えうる強い脚作りを行います。
スピード練習が少ないですが、今はしっかり基礎を作る時間と思ってください。
毎週おおよそ10%ずつ走行距離を伸ばし、3週間継続したら次の1週間は距離を少し減らして回復に努めます(この週のことを回復週と呼びます)。
メモ(回復週について)
第4週は意識的に練習量を落とす回復週です。
これは走り過ぎによる故障予防や精神的なリフレッシュとしての効果はもちろん、トレーニングに体を適応させる強くなるための期間でもあります。
休むことも計画に盛り込むことで、安定して一歩一歩前進することができると思います。
期間全体としては第3週で疲労感のピークに達しますが、第4週で少しリフレッシュ。
第4週が終わるころに
そんな状態になっているのが理想です。
心は体の状態を反映します。
練習にキツさ・疲労感はつきものですが、そこに充実感や成長への意欲が伴わない場合は少し強度を落とした方が良いと思います。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週5 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 18 | E+WS | 6 | 5:33 | 44 | ||||||
| 週6 | E+WS | 7 | M | 8 | E+WS | 7 | L | 20 | E+WS | 6 | 5:33 | 48 | ||||
| 週7 | E+WS | 7 | M | 8 | E+WS | 7 | L | 21 | E+WS | 10 | 5:33 | 53 | ||||
| 週8 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 15 | E+WS | 5 | 5:33 | 40 | ||||||
第1~4週の走り込みをより強化した内容になっています。
土日の練習量が多くて疲労感が出てくるかもしれません。
週末の練習後は特に意識して体のケアをしましょう(睡眠・栄養・筋肉のコリをマッサージやストレッチで緩める)。
成長速度は人それぞれなので、この段階の練習を消化するのが明らかにキツイと感じる方もいるでしょう。
そういう場合は焦らずに第1~4週の練習をもう一度繰り返してみてください。
(第1~4週の練習をもう一度繰り返したら、次は下の9~12週のメニューに移動)
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Tペース | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週9 | T | 7 | E+WS | 8 | M | 25 | 5:06 | 5:45 | 40 | ||||||||
| 週10 | E | 5 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 14 | E | 8 | 5:06 | 5:27 | 43 | ||||
| 週11 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 15 | E | 8 | 5:06 | 5:27 | 39 | ||||||
| 週12 | T | 6 | E+WS | 8 | M | 13 | E | 8 | 5:00 | 5:20 | 35 | ||||||
大会まで1か月に迫ったところで、サブ4を余裕をもって走れるようにスピードを養います。
この期間の優先順位の高いポイント練習はT,M練習です。
仮に時間的・体力的な都合で練習が消化できないときも、少なくともT,Mだけはしっかり走れるようにコンディションを整えてください。
9週目に大会を意識したM練習を入れています。
できればレースをシミュレーションするように、本番に近い条件(ウェアや補給)で走ってください。
9,10週目は特にT練習に慣れていないため設定ペースがきつく感じるかもしれません。
目標距離を走り切れないようならこちらを参考にして修正してみてください。
ポイント(T練習の感覚)
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Tペース | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週13 | E+WS | 10 | M | 8 | M+WS | 5 | 大会 | 42 | 5:27 | 65 | |||||||
大会前の1週間は体力を維持しつつ疲労を抜いて調子を上げるための調整期間です。
量を落としつつもスピードは落とさないで体のキレをキープするようにしましょう。
この週の練習量は目安なので疲労感に応じて減らしても大丈夫です。
(逆に走らないことが不安で増やしすぎてしまうというのはおすすめしませんが)
以上が持久力強化のメニューでした。
最後に内容を補強する関連記事もまとめていますのであわせてどうぞ。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週1 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 18 | E+WS | 6 | 44 | |||||||
| 週2 | E+WS | 7 | M | 8 | E+WS | 7 | L | 20 | E+WS | 6 | 5:40 | 48 | ||||
| 週3 | E+WS | 7 | M | 8 | E+WS | 7 | L | 21 | E+WS | 10 | 5:40 | 53 | ||||
| 週4 | E+WS | 10 | E+WS | 10 | L | 15 | E+WS | 5 | 40 | |||||||
スピードが課題というあなたも、最初の4週間は週間走行距離を重視した走り込みの期間にあてるのがおすすめです。
この時期のしっかりした走り込みは、フルマラソンの失速対策だけでなく、後に続く9週間のスピードの伸びしろをつくるための期間でもあります。
第4週は意識的に練習量を落とす回復週です。
リフレッシュだけでなく、体を強くするための期間でもありますので、安心して休んでください。
回復週については先述しましたので、先述した【メモ(回復週について)】をご参照ください。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Tペース | Mペース | 距離 | |||||||
| 週5 | T | 7 | E+WS | 8 | M | 13 | E+WS | 8 | 5:12 | 5:33 | 36 | ||||||
| 週6 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 14 | E+WS | 8 | 5:12 | 5:33 | 38 | ||||||
| 週7 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 15 | E+WS | 8 | 5:12 | 5:33 | 39 | ||||||
| 週8 | T | 6 | E+WS | 8 | M | 12 | E+WS | 8 | 5:06 | 5:27 | 34 | ||||||
5~8週はスピード練習の期間になります。
T,M練習が優先順位の高い練習ですので、しっかり集中して走れるようコンディションを整えて臨んでください。
(T,Mの日に調子が良くないと感じたら日程をずらしてOK)
スピード慣れしていない5,6週目は特にキツさを感じるかもしれません。
回数をこなすうちに少しずつ余裕度が増すのを感じられれば順調です。
T練習はキツイ練習ですが、全力で追い込むほどの練習ではありません。
T練習については先述した【ポイント(T練習の感覚)】もご参考に。
全力ではない「ほど良いキツさ」を継続することがポイントです。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Tペース | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週9 | T | 7 | E+WS | 8 | M | 25 | 5:06 | 5:45 | 40 | ||||||||
| 週10 | E | 5 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 14 | E | 8 | 5:06 | 5:27 | 43 | ||||
| 週11 | T | 8 | E+WS | 8 | M | 15 | E | 8 | 5:06 | 5:27 | 39 | ||||||
| 週12 | T | 6 | E+WS | 8 | M | 13 | E | 8 | 5:00 | 5:20 | 35 | ||||||
第5~8週の内容を強化したスピード練習メインの期間です。
9週目に大会を意識したM練習を入れています。
できればレースをシミュレーションするように、本番に近い条件(ウェアや補給)で走ってください。
成長速度は人それぞれなので、レベルアップした練習を消化できない可能性もあります。
そのときは焦らずに5~8週のメニューを繰り返してみてください。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | Tペース | Mペース | 週間距離 | |||||||
| 週13 | E+WS | 10 | M | 8 | M+WS | 5 | 大会 | 42 | 5:27 | 65 | |||||||
大会に向けて体力を維持しつつ疲労を抜くための期間です。
スピードは落とさずに量を減らすようにすると良いでしょう。
体調が第一なので、表のメニューでは疲れが抜けきらないと感じたら量を減らしても構いません。
上記で紹介したメニューは基本的に週2,3回の完全休養日を入れています。
これは練習にメリハリをつけることが目的です。
| 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 週間距離 | |||||||
| メリハリ有 | E | 8 | M | 9 | E+WS | 8 | E | 24 | E | 15 | 64 | ||||
| メリハリ無 | E | 5 | E | 8 | M | 9 | E+WS | 8 | E | 10 | E | 14 | E | 10 | 64 |
例えば上の表の上下のメニューを比較してみてください。
上は私のおすすめのメリハリあるメニュー。
下はメリハリのないメニューです。
週間走行距離は同じですが、下側では1回あたりの負荷が小さくなり、「強くなるためのスイッチ」がしっかり入らないリスクがあります。
練習のメリハリを維持するために、できれば「上記で紹介したメニューと同じ練習日数でメニューを消化する」ように意識してみてください。
走り込み期は土日の練習量も多く、時間的・体力的に消化できないということもあると思います。
その場合は土日の距離を減らして平日の量を増やし、週間走行距離がトントンになるように修正しても構いません。
(ただし、メリハリの節で述べたように、同じ練習日数で目標距離に達するように心がけてください)
M,T練習で目標のペース・距離を消化できないときは基本的にはペースを維持して距離を減らすように修正してください。
ただし、距離を80%まで減らしても走れないときは、距離を80%にして、それを走り切れるペースで走ってください。
例えば、T練習10kmを5:00/kmが目標だったとします。
10kmを走れなかったら、最短で8kmまで距離を落とします(ペースは5:00/km)。
それも消化できない場合は8kmをT練習の感覚で走れるペース(5:00/kmより遅くてOK)で走ります。
スピード練習はある程度のスピードで走らないと目的の効果が得られません。
しかし、目標距離近くを走れないくらい速いペースでも効果が半減してしまうということも意識してください。
他のフォロワー増加サービスとの違いは大きく2つございます。
それぞれについて簡単に説明させていただきます。



SNSヒーローで増加するのは、投稿内容やプロフィールが充実した日本人アカウントだけ!
なんの活動もしていないゾンビアカウントが増えこともなく、他人から見ても違和感がない点が特徴です。
SNSヒーロー最大の特徴が「フォロワーだけでなく、投稿へのいいねも増える」という点にあります。
想像してみてください。フォロワーが1万人以上いる人気アカウントがあったとして、その投稿に付いているいいね!が5個や10個だった場合。
とても不自然に見えますよね。
でも巷にあるフォロワー増加サービスのほとんどが、フォロワーだけ増やして終わり。という内容なんです。
私どもも競合サービスを片っ端から使ってみましたが、いいねまで増やせるサービスは1つもありませんでした。

「フォロワーだけ増やしてあとは知らない」というサービスではなく、しっかり投稿への反応までも作り出す。 それがSNSヒーローの特徴です。
また、増加するいいね数はプランごとに適切な量へ変更しています。
いいねの数は各プランごとに異なり、スタンダードとビジネスプランは、より多くのいいねが付くようになっています。
いずれのプランでも、フォロワー数に対して適切ないいね数の増加を実施しております。
※いいねの数は投稿の質、内容によって変化いたします。またフィード投稿とリール投稿が対象となります。(ストーリーは対象外)
SNSヒーローでは安心してサービスをご利用開始いただきたいので、全てのお客様に「全額返金保証」をお約束しております。
このような場合があれば、ラインからご連絡ください。
該当期間のサービス利用額の100%全額返金をさせていただきます。

ただし今までお約束したフォロワー数まで増えなかったケースは1件もありません。
またSNSヒーローの特徴である、投稿へのいいね!が比例して増えていく点についても、必ずいいね!が増えますのでご安心ください。
それでも万が一、フォロワー増加・いいね増加ができない場合は専任スタッフが24時間以内に全額返金を対応させていただきます。
ぜひ、その点も安心してご利用ください。
はい。私どもも1ユーザーとして、煩わしい解約手続きは嫌いです。
サービス内容に自信があるからこそ、解約方法もとっても簡単にしております。
ラインで「解約希望」とメッセージするだけ。
30秒あればサービスの解約申請が完了いたします。

さらに「継続回数に縛りがない」ので、気に入らなければ1ヶ月目から解約申請することも可能です。
極力、お客様がフォロワー増加をお試ししやすくなるように解約についての手続きのご負担は最小限にしておりますので、お気軽にお申し込みください!
専任スタッフが24時間以内に増加をスタートさせていただきます。
増加のペースはどのプランを選んでも「出来るだけ等間隔・同じ人数」で増えるように設定いたします。
例えば、毎月500人ずつフォロワーが増えるスマートプランの場合
1日あたり15~18人くらい新規フォロワーが増えていき、30日間で合計500人超のフォロワー増加となるイメージです。
基本的には、毎日フォロワーが増えていきます。
あとはスタンダードプラン(1000人増加)やビジネスプラン(2500人増加)でも、増えるペースは同じですが、毎回の増加人数が多くなっていくという違いはあります。
増加ペースを、プランごとにまとめますと

自然に増えていくから他人からバレず、安全に、計画通りに。目標とするフォロワー数まで成長が実現できます。
また、非常に大事なポイントですが、当サービスでは「当サービス経由で増えたフォロワー数のみ」を計測しています。
そのため、お客様自身の力で増えたフォロワーはカウントされませんのでご安心を。
純粋に当サービスの拡散によって増えたアカウントの数だけをシステムで計測しておりますので、お客様の活動(リール投稿やフィード投稿、フォローやいいね等)によって増えたフォロワーがカウントされて、実際には目標数の半分しかフォロワーが増えていない。なんてことはありません。
純粋に100%当サービスをご利用されたことで増加したフォロワー数のみを計測しながら、毎月フォロワーを増加してまいります。
今まで16,000アカウントを担当しており、増加した合計フォロワー数は7000万人を超えます。
それだけの増加をしてきましたが、当サービスを使ったことでアカウントが凍結するようなケースは1件も発生していません。
その理由はインスタの規約を遵守しているから。
「フォロワーは増やしたいけど、アカウントに悪影響が出ることが心配」
そんな方にも、安心してご利用いただけるサービスです。
また増加する際に、アカウントのパスワード共有は不要です。
アカウント名/URLだけで増加が可能となりますので、大切なパスワードを教えなくてもいいのもSNSヒーローのメリットです。
また、そもそもアカウントのパスワードをフォロワー獲得やいいねの増加をするサービスと共有することは、インスタグラムのコミュニティガイドラインに違反する行為です。
巷にはパスワードを共有することでフォロワー増加ができると謳うサービスもありますが、そういったサービスを利用するとインスタのルール違反となり、突然アカウントが一時停止になったりといったケースもありますのでご注意ください。

またSNSヒーローでは、フォロワーが増えることの前に、お客様のアカウントが安全であることを最も重要だと考えています。
そのため当サービスを利用される際は、下記のような行為はお控えいただきます。
こういった点をお守りいただければ、アカウントを安全に保ったまま、お約束したフォロワーの増加を100%達成します
SNSヒーローでは、独自のAIシステムを使っています。
あなたのアカウントはインスタ内で”こっそり”拡散されフォロワーを増やします。
もちろん、すでにあなたを知っている人、あなたと関係性のあるアカウントには拡散しませんので、拡散が知り合いにバレる心配もありません。

SNSヒーロでは独自の判断基準で、フォローしてくれやすいアカウントをピックアップして、数万人規模のリストを自動で作成します。
そのリストのアカウントに向けて、あなたのアカウントを宣伝。最初からフォローしてくれる可能性が高い人に絞って宣伝するので、効率よくフォロワーが増えていきます。
こういったシステムによってフォロワーの増加を100%達成します
インスタグラムの利用者数は国内で6,600万人いますから、その中からあなたをフォローしてくれるアカウントを数百人、数千人集めることはそこまで難しいことではありません。

ただし、いくらフォロワーが増えても低品質なアカウントばかりでは意味がありません。
1つも投稿がない、プロフィールも書いていない、そもそも日本人ではない外国人のアカウントが大量に増えた。
変なアカウントばかり増えたので、他人からフォロワーリストを見られたら疑われてしまう。またフォロワーを後から削除する作業もだった。
フォロワーは増えたが、1週間経ったら全てフォロー解除されてしまった。
などなど、こんな結果になっては本末転倒です。
SNSヒーローでは、こういった残念な結果にはなりません。
こういったフォロワーのみが増えていきますので、安心してインスタアカウントを成長させていくことができます。


